※ 顧問によるオンライン講座が 開催されます
「-論理的コミュニケーションが学べる-
基礎からわかるディベート入門」【2023年6月11日(日) 9時〜16時】
論理的コミュニケーションと ディベートの理論と方法 そして実践を1日で学びます
ディベートを初歩の初歩から学べると 人気の講座です
只今、Web予約中です。人数制限あり。ご予約はお早めに!
詳細は、こちらから。
|
■※■※■日米交歓ディベート■※■※■
JBDFでは、今年も、6月17日(土)に日米交歓ディベートを行います。
本イベントは、日本ディベート協会(JDA)が隔年で、米国コミュニケーション学会・国際ディスカッション・ディベート委員会の協力で開催している「日米交歓ディベート全米代表日本ツアー」の一環です。
案内チラシはこちらからご覧いただけます。
イベント詳細:
US-Japan Exchange Debate 2023
日時:20213年6月17日(土)13時から16時
場所:ふれあい貸し会議室 秋葉原No.67
東京都千代田区神田佐久町2−15 秋葉原加藤ビル2階
論題:Resolved: That Japan should legalize gestational surrogacy. (日本は代理出産を合法化するべきである。是か非か)
費用:会員 無料、非会員 2,000円
肯定側:アメリカ代表チーム
否定側:JBDF代表チーム
※ 試合終了後、アメリカチームのコーチから講演と質疑応答があります
観戦お申し込みは、こちらから。
今後の予定:
|
|
●定例会 毎月第3金曜日に開催 見学可
金曜定例会の見学をご希望の方は、見学希望日、お名前(フルネーム)と所属、ディベート経験の有無をお書きの上こちらまで、ご連絡下さい。
※ 件名が文字化けする場合は、「金曜定例会見学希望」とお書き下さい。
※ outlook.com からいただいたメールへの返信が送信できないことが頻発しております。こちらからの返信がない場合、他のアドレスからご連絡ください。
※ 例会会場が各月異なりますので、ご確認の上、お越し下さい。
※ お越しの際は、ご迷惑となりますので、例会会場に電話を掛けることはお控え下さい。
■ 6月例会 英語ディベート(会員代表)
日時:6月16日(金) 午後7時~9時
場所:ふれあい貸し会議室 秋葉原A 会議室
アクセス:秋葉原駅4番出口徒歩2分
内容:会員代表によるディベート及び試合に関する振り返り
論題:Resolved: That Japan should legalize gestational surrogacy.
「日本は代理出産を合法化するべきである。是か非か」
■ 7月例会 日本語ディベート(会員代表)
日時:7月21日(金) 午後7時~9時
場所:未定
内容:会員代表によるディベート及び試合に関する振り返り
論題:日本は分離教育を禁止するべきである。是か非か
*-*-*-*-*-*-*
●土曜会 ※初心者用に毎月第4土曜日(金曜例会の翌週の土曜日)に開催しています。
・金曜の定例会とは異なり、全員体験型の即興ディベートの練習会です。初心者の方の体験参加も歓迎致します。
・非会員の方は参加費¥1000を当日会場でお支払い下さい。
・土曜会に参加をご希望の方は、参加希望日、お名前(フルネーム)、所属とディベート経験の有無をお書きの上
こちら まで、ご連絡下さい。
※ 件名が文字化けする場合は、「土曜会参加希望」とお書き下さい。
※ お越しの際は、ご迷惑となりますので、例会会場に電話を掛けることはお控え下さい。
■ 6月土曜会 日本語ディベート(全員参加)
日時:6月24日(土)午後1時30分~5時
場所:東大島文化センター
第5研修室
アクセス:都営地下鉄 新宿線 東大島駅 大島口出口 徒歩5分
内容:日本語即興ディベート
■ 7月土曜会 英語即興ディベート(全員参加)
日時:7月29日(土)午後1時30分~5時
場所:東大島文化センター
第5研修室
アクセス:都営地下鉄 新宿線 東大島駅 大島口 徒歩5分
内容:英語即興ディベート
|
|
|
JBDFとは: |
松本茂先生(東京国際大学言語コミュニケーション学部教授、同大学言語コミュニケーション研究所所長)がソニー英語教室にて『英語ディベート入門』の講師をされていた時の受講生らが先生を顧問として迎え1985年に創立した勉強会です。その後、瀬能和彦先生(シンクハード(ThinkHard)代表、日本ディベート協会副理事長)も顧問に迎え、40年に渡り、社会人が主体となりディベートの学習を通 じて英語力や論理的な思考力を養う事を目的とした活動を続けております。詳細はこちらをご覧ください。
|
|
ディベートとは: |
ひとつの論題に対し、2チームの話し手が肯定する立場と否定する立場とに分かれ、自分たちの議論の優位
性を聞き手に理解してもらう事を意図したうえで、客観的な証拠資料に基づいて議論をするコミュニケーション形態。(頭を鍛えるディベート入門(松本茂著より)
詳細はこちらをご覧ください。 |
|
|
お問い合わせ:
|
本会に関するお問い合わせはこちらまで。
|
入会申し込み:
|
ご入会のお申し込みは、件名に「JBDF入会申し込み」とお書き頂き、お名前(フルネーム)、ご所属、メールアドレス(PCのもの)、見学・参加頂いた例会開催日をご記入の上、こちらまでご連絡下さい。
※入会を希望される際には、必ず事前に1度見学にお越し下さい。 |
|
|
|